ジェイクロのクスッと

日常の出来事、思ったこと、体験したことをクスッと綴る。趣味はカメラと旅行、時々カヤック。興味は歴史と経済とスピリチュアル。関心は健康。特化は別荘ライフと英語かな?

カテゴリ:クルマ > ハーレーダビッドソン

 オートクルーズを一年点検で装着し(注文はかれこれ一年半前)、二ヶ月ほどほったらかしにしておいたので、ちょっとお試ししてみた。

 オートクルーズ機能を使うには、それなりの環境がいる。そう、高速道路に乗らないと話にならない。

 と言うわけで、霞ヶ浦往復のツーリングを敢行した。行きは下道、帰りは高速という算段である。総走行距離、240km程度になる。

 行きの下道の意図は、高速代を浮かす、発進停止の練習、この二点である。目的地は、かすみがうら市水族館だ。駐車場が広く平らなのと、レストランが横にあるという理由で、そこを目的地にした次第。

 9時半過ぎに家を出発し、目的地に着いたのは、1時前。およそ三時間の行程だ。前回は、工事渋滞にも巻き込まれたが、今回は下道なりにすんなりと走れた。どうやら、日曜より土曜の方が、休日のちょっとそこまでお出かけ族が少ないせいもありそうだ。 

 やはりブレーキペダルの角度を変えたおかげで、すこぶる停止しやすくなった。が、路面の状況によっては、停止時にふらつく。筋力アップが必要だ。藁。みんな、どうやって安定的に停止しているのか、すごく気になる。

 さて、水族館横の公園の駐車場になんとかライダー君を停車させ、オシッコタイム。脇の公衆トイレに駆け込む。
 気分をリフレッシュしたら、ランチタイムだ。フグフィッシュバーガーを注文。ドリンクバー付きで950円。フグ。。。なわけあるかーいと思いながら、パクついてみる。。。とくに、感想はない。というか、次はない。。。ってか、フグである必要はない。多分、ナマズのことだろう。
IMG_1468
 目の前は、霞ヶ浦だ。穏やかな午後である。
IMG_1469
 目の前を、リンリンロード?なる道が走っている。リンリンとはいうが、普通にバイクも車も走っている。
 オレも走ってみようかしばし考えてはみたが、計画にないことをして、しでかすことを恐れたオレはリンリンをパスすることを決断する。

 てなわけで、腹ごしらえもしたので、さっさと帰路につくことにした。が、駐車場を右折しながら出るときにエンストした。これは危なかった。多分、ギアが二速に入っていたのだと思う。くわばらくわばら。

 ちょっとだけ贅沢をして、方向の違う霞ヶ浦大橋を渡り、あとはナビに従い千代田石岡ICを目指す。常磐道を南下し、筑波ジャンクションで圏央道に入り、川島ICまで、というナビ通りのルートだ。

 そしてオートクルーズのテスト。装着時に、操作説明を聞いてはいたのだが、ほぼ忘れた。押したり上げたり下げたりする。。。そのくらいしか分らない。左ハンドルの、ウィンカーレバーの下に操作ボタンはある。

 常磐道に乗り、本線に合流しながら速度を上げる。が、80kmでオレ的には十分。それ以上になると風がうるさいからだ。バイクですっ飛ばしていく奴もいるが、どういう耳をしているのか、一度聞いてみたい。
 しかもナビの音声がよく聞えなくなるのだ。それから、右手が長旅の継続する振動に耐えかねて大分疲労困憊している。こういうときのオートクルーズだ。

 ともかく、一定走行の大型トレーラーの後ろに着くと、テスト開始。

 とりあえず、なにか押さないといけない。なので真ん中のボタンをポチッとな。すると、メーター内の、オートクルーズ?のランプが黄色く点灯。たしか、これは準備できましたの合図だ。

 ならば、次にやることは、速度設定だ。メーターみたいなマークが上下に着いていて、上に上げれば速度設定+、下に下げれば速度-のはずだ。なので、上に上げてみた。。。が、速度設定しない。
 もう一度やってみる。。。ダメだ。何度かやってみる、ダメだ。これは、壊れているな、ディーラーにクレーム付けないと。それが頭をよぎる。

 ポチポチ適当にやっているうちに、最後の選択肢。レバーを下に下げる。すると、速度設定した。因みに、アクションは、押すか、上げるか、下げるかの三択である。「早く言ってよ~」という言葉しか出てこない。
 クルマなら、上げるで設定。この常識が裏目に出た。

 あとは、解除のしかた。クラッチを切るか、ブレーキを掛けるかのどちらかである。あるいはスイッチをもう一度押すか、速度が確か40km以下になると自動解除だったはずだ。

 自動追従はしないので、前の車が減速すれば、ブレーキを掛けるか、スイッチを下に押して減速して速度調整をすることになる。
 面倒な部分はあるが、右手が休められるメリットは大きい。やはり、高速道を長く乗るには、便利な機能だ。あってよし。
IMG_1472
 次にここに来たときには、リンリン道路(右側)を我が物顔で走ってみるつもりだ。この日で、総走行距離は4,180kmとなった。1万キロ走行した暁には、ヘルメットに着いている初心者マークをはずそうと思っている。
 


 
  

 12ヶ月点検の時に、ブレーキペダルの調整をして貰ったので、その感触を確かめながら、この週末、二度目の神流川道の駅万葉の里を目指した。

 本当は足尾を予定していたのだが、前日10年ぶりに、いや20年ぶりかも知れないがカラオケスナックで夜中までお付き合いしていたら、翌朝寝坊。結果、道中の混み具合も勘案して、急遽目的地を変更した次第であった。
 国道254から462へのルートはいつもなぜだかそれほど混まない。まぁまぁストレスなく走れるルートである。適度なワインディングで運転技量の向上も確認できる。はずだ。

 さて、なんだか分らんロッドを一本替えブレーキペダルを3cm程度上げたので、その踏みやすさをチェックする算段である。
 一週間前に乗ってチェックはしていたので、まぁ上々な感じではあったのは確認済みであったが、この日はシューズを替えてみた。
 前回はタイチの平たいソールでのお試しだったが、今度はショートブーツスタイルの踵のあるシューズで出掛けたわけだ。

 「おっ、踏みやすい」というのが第一印象。

 停止時の話である。ブレーキングに余裕が出来た、気がする。停まりやすくなったことを実感。最初はペダルを上げすぎたかも、と思っていたのだが、まずまずである。

 が、走行中のブレーキングには、多少の違和感が。。。もう少し低くてもいいか。。。要はつま先の上げ下げストロークの問題である。まぁ、少し様子を見たい、というのがこの日の結論であった。
IMG_1417
 万葉の里に到着。前回と似たような景色だ。店舗とは離れたところに、バイク専用駐車場がある。オレ的には有り難い。バックしながら停車するので、枠には中々収まらない。ワラ
IMG_1413
 950円の天ざる。+200円で手打ちの蕎麦に替えることが可能。食ってから、そういうオプションがあることに気が付いたが、後の祭り。まぁ、200円、節約したと考えることにする。
IMG_1414
 紅葉にはまだ早かった神流川。

 ところで、今回初めて、車載カメラの動画をスマホにアップロードした。走行画像、と言っても、タイヤの先っぽしか見えないのだが、チェックすることに成功。
 今まで、アップロードの仕方が分らなかったので、放置していた、というのが真相であるが、ともかく、カメラは頼まなくても、全部撮っていることがわかったので、一安心である。

 バックカメラがリアルタイムでスマホ画面に映し出してくれたら尚良しなのであるが、どうやらその機能はないようだ。
IMG_1416
 462号線を西進すれば、十国峠へと至るのだが、道の状況をみるに、オレのライダー君の出番はないらしい。
 十国峠は「酷道」と言われているようで、佐久方面へと抜ける車両が少ないのが、幸いして道路はそこまで混まないのかも知れない。志賀坂峠を越えれば小鹿野方面へと抜けることも出来るが、やはり、初心者クルーザーの通り道ではないような気がしている。

 帰路は来た道をそのまま逆戻り。神流湖のワインディングをヘボいミニバンに煽られながらも(個人の感想です)、なんとか無事家にたどり着いた。

 どうやら、運転技術に多くの向上は見られていない。。。安全第一!

 オレのノルマは年間走行距離3,000kmである。よって、月に250kmの勘定だ。ここまでは良いペースだ。立ちゴケ禁止!

 滅多にしないのだが、洗車時の水滴飛ばしに、マキタのブロアを購入したので、その内にレビューしてみたい。

ミツバ EDR-21a ドライブレコーダー 2カメラ MITSUBA

 一年を少し回った9月25日にライダー君の十二ヶ月点検を行った。

 点検はクルマだと精々半日で済むのだが、ライダー君については丸々一日仕事となった。(確かに点検項目をみると、やることが結構ある、様に見える)

 なので、点検が終わるまでの間、奥利根湖(いわゆる矢木沢ダム)にドライブに出掛けた。来月の紅葉の時期にカヤックしようと計画をしているので、その下見を兼ねてのことである。
 伊勢崎からは、北関東道を経由して関越の水上ICで下りる。そこから先はひたすら山に向かって広くもない道を走る。なんだかんだで二時間ほどの行程だ。
ldDSC06816
 こう見るとそれほど大きい湖にも見えないが、カヤックで上流へと上っていくと8~9kmは有るらしい。
ldDSC06827
 カヤックはここから出艇する。紅葉の時分にはもっと混むことが予想される。結構なスロープがあるので、水辺までカバチャンに積載したままでカヤックを運ぶことになりそうだ。

 とりあえず、よい下見となった。帰りは猿ヶ京へ抜けて、温泉に浸かると、伊勢崎までの二時間は十七号で下道を走った。

 ディーラー到着は夕方の5時だったが、そのときはまだ最終の試験走行中とのことでライダー君はお出かけ中であった。やはり、それなりに時間の掛る点検整備である。
 特に問題となるカ所はなかったようで、一安心だ。

 で、この日の支払い費用は定期点検基本料金の23,600円である。これには、エンジンオイル、ミッションプライマリーオイル、オイルフィルターの交換が含まれる。まぁ妥当なお値段か。

 ところで、車両購入時には16万円のメンテナンスパックというオプションがあった。都内のディーラーなどでは、ほぼデフォルトで見積に付属してきた。伊勢崎では、「うーん、いらんでしょ」とのセールス氏の内緒のアドバイスで、オレは付けなかったヤツである。

 この16万某は3年目の車検時までの三回分の定期点検費用が含まれるモノなのだが、やはりお高くつくオプションと言えそうだ。

 定期点検基本料金だけなら、三回やっても7万5千円以下である。この差は何なのか。。。ちと、わからない。再来年の車検時にこの辺りは検証してみたい。

 それから、かれこれ一年半待ちだったクルーズコントロールキットがとうとう装着された。この一年、高速は三度しか走っていないのだが、片道100kmを越えてくると、アクセルを握る右手がくたびれてくる。なので、今後の活躍に期待したい。正しく扱えるかは問題ではある。
 因みに、こちらは、車両注文時のオプションと言うことで、取り付け工賃は無料である。(これは伊勢崎ローカル・ルールのようだ)

 なにか、気になるところはないですかと最初に言われていたので、二点ほど注文を付けてみた。

 1.右足のブレーキペダルが遠いので、もう少し近づけられないか?
→ ペダルを近づけることは出来ない。が、ペダルの高さを調整することは可能。それで、感覚的には近づけるのと同様の効果がある、との説明。よって、この作業を注文した。ペダルそのものではなく、連結するロッドのような部分の部品を取り替えるらしい。およそ2万円の費用。安全性に係わる部分なので、お願いした。

 2.ウインカーランプを運転時に目視したい。ウィンカーの位置は変えられないか?(ランプがハンドルに遮られたところにあり、点滅の有無を確認するには、タンク上のインジケーターまで目を落とさなければならない。)瞬間でも道路から目を切るので、視界の中で納めたい。
  → これは無理、とにべもなく言われてあえなくギブアップ。交差点進入時など、ウインカーを出したつもりが出ていない。切れたつもりが切れていないという不安が常に付きまとう。なので、必ずインジケーターに目を落とすことを余儀なくされている。社外品でも、なにか対策があれば、いつか考えたい。

 ともかくも、一年無事に走り、ライダー君には特別な不具合もなく、立ちゴケもなく、まずまずのライダーライフのスタートとなった。
 そしてここまで3,300kmほどを走行したが、(結構乗ってますねとディーラーの人に言われた。。。「そうですか?」の感想)一万キロを達成するまでは初心者マークを付けておこうと思う。技能的には、まだまだ初心者である。
ld_DSC5697
 扱いには細心の注意を要するが、オレのバイクという感じがする。

 因みに、初年度に付けた車両保険だったが、全損のみが対象で、立ちゴケには適用されない(当り前か)のと、まぁオレの運転パターンでは全損するようなひどい目には遭わない、または遭ったら即引退ということになるので、迷った末に今回は見送ることにした。4万5千円ほどの節約ではある。

 遠征と言っても、片道50kmである。法事にかこつけて、阿佐ヶ谷までバイクで出掛けた。
 練馬までは関越なので、ストレスはない。高速代もクルマより400円くらい安いのも有り難い。もう少し安くなってもいい気がするのはオレだけではないだろう。喝!

 問題は環八とか都内の交通量の多い幹線道路をどう乗りこなせるかが課題であったが、盆休みの日曜日ということもあり、交通量はそれほどでもなく、運転大丈夫かなと言う心配は杞憂であった。
IMG_1327
 喪服女にハーレー。。。なんの表紙だ? ワラ パンツ見えるぞとからかったが、跨がった姪っ子。
IMG_1330
 ハーレーでオマケに貰ったバックパック?が礼服を納めるのに丁度いいサイズであった。これは使える。
16605512329263
 やはり短足でも足がべたつきというのはハーレーの利点である。暑いこの日も用が済んだらそそくさと退散した。

 

 11ヶ月にして、ようやく3,000kmを走行しきった。

 この日は、関東の猛暑予告日であったが、菅平までの往復走行を敢行した。満を持して早朝、とはいってもオレの場合は8時なのだが、無事に出発、そして10時過ぎには十ノ原に到着した。気温27度。まずまず快適である。

 庭を一回りした後、ソファでしばしうたた寝。それから隣地より侵入を許した熊笹どもを刈り取って、12時過ぎには折り返しを決意。
 午後になると空模様が急変するので、早々に撤退をしたわけだ。その分、日中の猛暑との戦いとなる。まぁ、走り出せばどうと言うことは無い。が、下界に下りると40度の灼熱地獄が待っている。

 行きはいつのも上田ルートであったが、帰りは裏から回って嬬恋をかすり、湯の丸高原を越え、小諸ICから上信越道に乗るルートを選択する。浅間山を遠望する嬬恋周辺の景色が好きだからだ。
DSC04905

 往復の走行距離は325kmである。いやもう少し走ったか。これで、総走行距離は2995kmに到達した。保険の走行距離ノルマ(年間3,000~5,000km)を達成。

 さて、今回高速を長距離走行して(2度目だが)、気が付いたことを幾つかあげておくことにする。

 1.Low Rider君、出足はよい。合流では一気に100kmまで加速できるので、怖さがない。

 2.しかし、巡航速度は80~90kmがお似合いである。やっぱり、クルーザーなんだよなぁ。それ以上だと風切り音がうるさくなる。てか、ヘルメットの話ではあるが。
  (他のライダーはみんな余裕で抜いていく。あれ、うるさくないんか?慣れると違うんか?)

 3.ほぼ同じ体勢で走っているので、身体の各所が妙に痛み出す。特に左膝が我慢しにくいレベルで痛み出した。元々オレの左膝は欠陥部位なのだが、あまり体験したことのない痛みだった。同じく股関節も少し痛み出した。なんなの? ところがこれが、高速を下りると途端に消える。依って、帰路は花園ICで下りた。

 4.右手が微妙に疲れる。アクセルワークに起因する。やはり、オートクルーズは欲しい。一年前に注文して、未だに届かない。。。いくら「半導体ガ~」といったって、どういうわけだ?

 5.右足かかとのタコが痛む。このタコ?は学生時代のスケートで痛めた部位である。未だにオレにつきまとってくる。これも同じ姿勢をとり続けることによって、我慢の限界に到達する。高速を下りて、ブレーキ操作をしていると痛みは和らぐ。

 と言うわけで、オレとしては高速に乗るのはいいが、休み休み行けということになろう。因みにこの日は往復、途中休憩無しだった。
 高速を走っていても、そこまで面白いわけではない、というのもこの日の発見である。

 それから高速を走りながら、終始気になることがあった。タイヤの空気圧を事前にチェックしなかったことである。分っていたことなのに、直前で忘れた。
 空気圧を高めておけば、燃費がもっと向上したんじゃないかとか、操作性がより安定したんじゃないか?とか、パンクしたみたいに空気が抜けて走れなくなったらどうしようとか、あることないこと考えながら無心に走った。ワラ。
 次回はチェックを忘れるな。

 無事、3時前の一番暑い時間に帰宅したが、そのあと夕刻まではバッタン・キューのお昼寝タイムだった。300kmを一日で走るのは、オレ的には結構キツいと感じた一日。

IMG_1321
 Low Rider S君、初十ノ原。やはりこのたたずまいはカッコイイ。黒蟻さんの仲間の様にも見えてくる。そうだな、オレがチームを作るとしたら、ブラックアントにするか。ワラ。
 
 帰路、湯ノ丸付近で、湧き水が道路に流れているカ所がいくつかあって(何年か前の台風の傷跡が今でも残っている)、丁度対向してきた上級国民御用達の古いプリウスにビチャ~っと水をぶっかけられた。。。あいつ、ゼッタイ、クルマのせいにしたはずだ。
 その内、気が向いたら、洗車だ。これを見越してシャンプーは前日買った。

 ところで、この日の燃費だが、330km走行で燃料計残り4分の一なのであと50km+は走るだろうという計算でいくと、概ね20km/㍑といったところである。高速80%、80~90km/h巡航である。下道は山道の上り下りがメインだ。

 とにかく、これからも、安全運転でイク。次はどこ?
ldaisai3 (2)

 P.S.
 後日、給油したときに満タン法で燃費を計算してみた。思ったほど、ガソリンは消費していなかった。330km÷12㍑=27.5km/㍑という結果が出た。

 ディーラーが、赤ランプ付いてから50kmは走りますと言っていたが、あながち間違いではなさそうである。


急の雨には、これが必要。オレンジ一択。サイズは+1up。が、今回は使わずに済んだ。

このページのトップヘ