ジェイクロのクスッと

日常の出来事、思ったこと、体験したことをクスッと綴る。趣味はカメラと旅行、時々カヤック。興味は歴史と経済とスピリチュアル。関心は健康。特化は別荘ライフと英語かな?

カテゴリ: 趣味・日常

 GWは何処も混雑。混雑のきらいなオレは手っ取り早く川越の散策に出掛けた。

 市内周遊バスが乗り放題で400円也。これを買った。が、買わんでも良かった。結果を言えば、歩いた。一々バスの時刻表には合わせられないということと、そもそも、歩き慣れていればどこも徒歩圏内だからだ。

 川越駅から、まずは向かったのは川越八幡。あと7年で、創建1000年だそうな。余り有名なスポットではないが、ちょっと気分が晴れた。隠れパワースポットに認定する。
kawagoe-20230502-110040
 その次に向かったのが、喜多院。ここでは、江戸城の屋敷を移築したという、家光生誕の間と春日局の化粧の間を見学。入場料400円也。非日常の空間である。ちょいと川越見直した。
kawagoe-20230502-115836
 枯山水の庭も立派だ。街中の喧噪も遠い。

 この後、チケットでセットとなっている五百羅漢を見学。自分に似た羅漢さんを探せと言うが、ちょいと難しい。これ全部一人で彫ったというわけではないよな?
DSC07447
 オレ的にはこの二人の掛け合いが気に入った。
 「こら、聞いてんのか!」
 「はいはい、聞いてますよ」 
kawagoe-20230502-133440 (2)
 喜多院から氷川神社へ。魚釣りゴッコに遭遇。どうやら、釣った魚は御守になっているらしい。若い娘らが楽しんでいる。たぶん、いい彼氏が見つかりますように的な。いや、間違いない。

 腹が減ったので、時の鐘方面へと向かう。が、その界隈は大変な混みようで、中々食堂が見つからない。目当ての豆腐屋は営業しておらず、しばらくほっつき歩く。
DSC07479
 最後はなんとかして見つけた菓子屋横丁近くのうどん屋で、天麩羅芋うどんにありついた。紫芋が練り込んであるのだろうか。が、そこまで芋の風味は、ない。

 菓子屋横丁の近所まで来たので、ついでに横丁をしばし散策。ソフトクリームを食ったら、300円のゆるい麩菓子を土産に買う。

 そうやって一通り、川越のオススメルートを巡り終えた。たっぷり歩きもした。なので、帰路についた次第。ここからも、やはりバス待ちは面倒なので、川越市駅へと徒歩で向かった。
 この辺り、高校の3年間通った道筋だが、昔通った通学路の面影はすっかりなくなっていた。。。ちょいとだけ、ノスタルジー。
DSC_7739 (2)
 川越は近いこともあり、オレ的には観光地としての位置づけではないのだが、こうして一日巡ってみるのも悪くはないかもしれない。基本、ストリートフードの食べ歩きが主目的になろう。
 あとは、鰻だな。特別なことでもない限り、手を出す気にはならんが。やれやれ。

 帰りの電車に飛び乗った途端、なんだかやきとりが食いたくなった。松山の駅を下りてから、ぶらっとな。目指すは三金、最近オススメのやきとり居酒屋だ。


 正法寺といえば、我が家は檀家である。

 そこで、読経とピアノのコラボ演奏会があるとの案内状が届いた。今年の読売写真クラブのお題が「埼玉の神社仏閣」である。よって行かないという選択肢はない。

 GW初日の土曜の午後。会場はそこそこの人出だ。なんとカメラジジイの多いことよ。

DSC07292

 ここで一句。

   心経と ピアノが弾く 青葉かな

 才能無し。ワラ。

 日本に来る外国人がめっきり増えたが、驚かされることが二つある。ひとつは、日本語を話せるひとが普通にいるということ、もうひとつは、箸をちゃんと持てるひとが思いのほか増えたということ。

 オレは箸の持ち方を学びたい外国人には、積極的にアドバイスしている。そんな今日この頃だ。

 何年か前に、JTのテレビCMで白人の美しいお姉さんが、庭のキレイな京都辺りの和室で、料理を食しながら日本文化かなにかを語る場面があった。が、ひどかったのは、彼女の箸の持ち方である。小学校低学年の持ち方だろう。殊更に目に付いた。
 よくもまぁ、食品メーカーのコマーシャルでこんな見てくれだけの女を使ったなぁという印象を持った。その後見なくなったが、広告製作会社も相当な阿呆だと思った。そんなJTだが、今は株を200株もっている。ワラ

 バラエティでも食レポシーンというモノをよく見かけるが、ひどいのはやはり碌な箸の握り方もしていないどこかの大御所のふざけたレポートだ。
 子供の時の家庭での躾がなっていなかったのだろうという見立ては当たらずとも遠からずだろう。確かに庶民にとって昭和はそういう時代だったのかもしれないが。

 これももう何年も前の話だが、東南アジア方面へ出張に出掛けたときのことだ。外食の際、台湾やシンガポールの若者達の箸の持ち方がとてもひどいことに気が付いた。
 多分経済が急発展していた時期に符合した。家庭での躾け・教育から経済の発展へと国民の意識が向いていた時代。
 その間に、欧米系の人々が追いついてきた。今はそんな構図かも知れない。

 オレは人を見るとき、人となりを判断する基準として、この箸も持ち方に特別な注意を払う。
 日本人として、箸をちゃんと持てないということは、どういうことか。そういう思いだ。一日に最低一度くらいは使う道具である。これを正しく扱えないと言うことは、それだけ基本・基礎を軽視していることに他ならない。
 箸も碌に使えない。そういう人物に仕事が任せられるのか。きっと見えないところでなにかを端折っている。なにかを軽んじている。

 子供には色々教えることはしなかったオレだが、箸の持ち方だけは厳しく指導した。何年も経って、そのことを感謝されたのは記憶には新しい。

  

 とは言っても、最近の話ではない。二年前の話だ。この先、インドの会社に就職したいと考えている人の参考になればと思ってこれを記す。オモシロ半分である。ワラ

 そもそものキッカケは、それまで努めていたアメリカの会社をクビになったからである。まぁ、じり貧の会社だったので、潮時ではあったが、ごまかせるのならあと5年くらいは頑張りたいと考えていたが、その野望は潰えた。
 なので、インドの会社へは自分で売り込んだ。そうしたら、いいよ~と言ってくれたので、とりあえず緊急避難先としては十分だったし、その舟に乗った。こちとら老人なので、そんなにわがままを言っている場合でもないというのもあった。

 インドと言えばITを思い浮かべるがオレの場合そうではない。仕事は製造業である。給料は大分減った。とりあえず、年間の家計支出とかろうじてバランスするレベルだ。まぁいい。じきに年金生活者である。ワラ

 さて、ではインドの会社に勤めることのメリット、デメリットを記す。まぁ、メリットはないに等しいので、デメリットから言っておこう。

 1.給与は安い。同じ勤めるのならば、欧米系がいい。中国系にもかてないだろう。
 2.雇用契約が曖昧である。オレの場合、契約更新が最初のが切れてから1年以上かかった。この宙ぶらりんの状態を我慢できない奴は、諦めた方がいい。
 3.会社組織が完成形ではない。部活で言えば、体育会系ではなく同行会だ。
 4.産業の歴史が浅いせいだと思うが、テクノロジーにおける優位性がない。なので、日本のお客は中々ごまかせない。ワラ
 5.なんでもことを性急に運びたがる。よって、結果もすぐに求める。ウサギのようで、空回りするので、カメの日本人に結局負ける。
 6.カーストと関わりがあるのかも知れないが、右から左に、が多い。仕事の仕方が、バケツリレーだ。コントロールバルブの役割を果たす中間管理職がいない。
 7.グローバル企業を目指してはいるのだが、グローバル人材は殆ど皆無に等しい。日本語を話せる奴がオレしかいない。それでいて、日本のお客とのビジネス拡大を第一目標に掲げている。バカなの?と罵りたくなる。はぁ、(^_^)

 上記1と2は雇用契約に関係する部分で、3から7は仕事に関連する部分だ。このストレスに耐えうる人材を求めている。

 実際、2,3人募集を掛けているが、この2年、網に掛った人物はいるが、釣り切れていない。実際の所、人材募集を謳いながらも、魚のいない池で釣りをしているようなモノである。なにしろ、欲しい人材が殆どありえないスペックだからである。

 では、メリットを書いておこう。はて、あったか。

 1.中国の次はインドだといわれているように、時代の最先端を行っている。インドが世界経済を牽引する日は遠くないだろう。そういうところに身を置いている楽しさ、というべきか。
 2.会社をどう成長させていくか、それは君の双肩に掛っている。。。やりがいはあるだろうなぁ。
 3.己の存在価値を示すことが出来れば、しばらくは食いっぱぐれはなかろう。。。オレはもうくたびれ始めている。なので、後継者を探している。はぁ。
 4.インド人に追い詰められたキ印はいないように見える。あくまでも日本人基準だが、単に仕事が慣れていない、出来ない、わからないというだけの話だ。その意味ではポテンシャルはある。

 まとめ

 インドの会社は働き盛りの人が目指す方向ではない。オレみたいなアガリに近いジイサンが、老後の余興に何年か働いてみるのに丁度いい。ITとか特殊なケースは除外してもいいが、さもなくば、あと10年待てという感じだろうか。
 業界での十分な経験と知識、そしてなによりも英語は必須だ。TOEIC900点は欲しい。でないと苦しいだろう。一匹狼的人間でないと適合しない。限りなく、個人事業主に近い感性が必要だ。
 まぁ、こういう人材が中々みつからないんだよなぁ。
ldDSC06643
 この少年の気分がよく分る今日この頃。彼の方が未來に対する夢があるので、まだましか。

 三が日の三日目。。。急に思い立って、三峯神社へ初詣に出掛けた。

 埼玉県内で一番遠い場所である。昼過ぎに家を出て、下道をのんびり走った。三峯神社へ最後に出掛けたのは何年前だったろうか。ナビ任せのドライブだ。こんな道だったか?と思うようなルートをひた走る。

 秩父の市街を越え、武甲山を横に睨みながら、更に山の奥へと走ってゆく。

 渋滞ありきと思っていたが、案外スムーズに目的地へと到達するかに見えた。ところが、神社まであと3kmと言うところで渋滞が始まった。山の中のクネクネした一本道である。
 渋滞と言うより、停滞と言うべきか。歩く方が速い。実際我慢できなくなって歩く人もいる。が、登りの3kmは遠いし、帰りがまたつらいだろう。

 渋滞は2時50分頃に始まった。そして、神社の駐車場へ到達したときには、既に4時半を回っていた。江ノ島方面や帰省ラッシュならまだしも、山の中の一本道3kmで2時間である。

 が、不思議なモノで、腹が立たない。そりゃそうだろう。神様に会いに行くのに平常心を保てなくてどうする。感謝の気持ちで一杯だ。。。そうなのか?

 どうにか一番奥の遠い駐車場にクルマを停めると、そこから550m。一目散に急いだ。神様に会いたくてではない。オシッコが漏れそうだからだ。そう、なにかの拍子でちびる限界点に達している。

 熱心な信者のごとく道を急ぐ。ガードマンさんに、トイレはどこですか?と尋ねるにも躊躇はない。

 辺りはすっかり暗くなっている。

 まずは、参拝に並ばなくてはならない。
ldDSC_0344
 並ぶのは15分ほどだったろうか。参拝は20秒であろう。そそくさと神様にお祈りを捧げると、次はお札の調達である。

 我が家には、神棚はあるが、神様が入っていない。というなんとも間抜けな家族である。なので、ここは奮発して、天照皇大神宮と三峯神璽、さらには高血圧が少しでもよくなりますようにと病気平癒の御守をゲット。なんだかいいことをした気分になった。御利益、よろしく。
ldDSC_0362
 ご神木の見事なこと。深呼吸を三度し、ゆっくりと手を合わせる。オレの場合、頼み事をするわけでもなく、こう言うときばかりは何故か無心になれる。

 まぁなにしろスピ界隈では、パワー抜群の三峯さんである。まちがいない。

 祈祷の受付は夕方5時まで。お札の販売は6時までとある。勿論、三が日仕様の営業時間だ。なんとかタスクを完遂し、駐車場へと急ぐ。
 人影はまだまだ多い。

 クルマにはサンチャンを待たせてあった。三峯神社は犬猫立ち入り禁止だ。
 
 真っ暗な山道を駆け下り、ダムの上を走り、一直線に自宅へと急いだ。途中でメシを食おうと思ったが、どこもお休みが多く、行きつけのスーパーすら閉まっていた。

 仕方なく、家に帰ってから、おせちの残りを肴に、ちびちびと酒を啜る、三が日の最終日。無人の神棚に、居心地は保証は出来ないが、アマテラスさんをお招きでき、なんともホッとした夜が深まっていくのである。

このページのトップヘ