一本橋はマジヤバイ
前回S字とクランクで苦労したこともあり、結構めげていた。今日もアレをやるのか、やだなぁ的な気分だった。雪の予報だったので、カヤック用のカッパ(ズボン)を用意。手袋同様防水スプレーを塗布し、万全の準備を整える。
結局、昨日の朝から降り続いた雨は雪にはならず、今日の午後は冷たい雨が降っていた。気温5度といったところか。前回、インナーにダウンベストを着ていってひどい目に遭ったので、今日は若干気温が低いといいながらも、ダウンを抜いた。
雨も小降りになり、まぁまぁのコンディションとなった。メガネは相変わらず曇る。日中で暗くはないので、多少の曇りもなんとかなる。
外周を3回くらい回ったら、S字、クランク、一本橋、スラローム、急制動を練習した。S字とクランクは前回もやったので、なんとかなった。それでも入り口で速度足らずと無駄なクラッチ操作で転倒。
問題は一本橋だった。そもそも、最初に橋の上に乗れない。ワロタ。体幹なのか、腕の筋力なのか、ニーグリップなのか、速度なのか、下を見すぎなのか、クラッチのコントロールなのか、原因は全部だと思うのだが、とにかく、橋に乗れなかった。
教官の後ろを追尾する形で、一回だけうまくいった。出来たぁ!と思わず叫んだ。が、偶々である。これが、この次の課題であろう。
急制動は、見よう見まねでそれっぽいことは出来た。練習を重ねればなんとかなりそうだ。
兎に角、前を見ること、スピードを落としすぎないこと、半クラッチをもっと習熟すること、足首を柔らかくすること、等々が今日の課題であった。
まぁなんだかんだいって、面白い。1時間飲み放題歌い放題の店に行くよりは、こっちの方がいい。筋力・体幹トレーニングにもなるので、悪くない趣味?ではある。
インナーがかなり暖かい仕様なのか、今日も汗でびしょびしょになった。着替えを用意しておいて正解であった。気温が10度を超えてくると、このインナーでは暑すぎるかもしれない。
そういえば、何度もバイクの引き起こしの練習をしたせいか、今回は腰の辺りのインナー筋肉を痛めてしまった。家でシップを張ったが、効果があるかどうかはわからない。
こぶしと靴の当りによる痛みは回避できたので、若干の進歩である。
コメント