今年も早や師走。。。半年ぶりに十ノ原へ出掛けた。水抜きをするためだ。8月にライダー君で日帰りして以来だ。金曜の夜中に自宅を出発、1時過ぎに十ノ原に到着する。

庭はすっかり冬の準備。あと一月もすれば雪に覆われることだろう。

今回驚いたのがコレ↑だ! 庭の栗の木が初めて実を付けたのである。相当数のイガグリが落ちていたのだが、中身は全てもぬけの殻だった。動物が食べていったのか、近所の人間が取って行ったのかは定かでない。
なにしろ、来たのが8月以来で、秋の風情を楽しむ余裕はなかった。山栗が毎年なるのかどうかは?なところはあるが、来年を楽しみにしたい。えらいぞ、クリ!

庭の樹木を相当切り倒したので、それまで日陰者だったこの栗の木は、見ての通り、屋根より高く大きく成長したのだった。自然の力はすごいな。
まさか、自分の家の庭で山栗が収穫できるようになろうとは。。。プチ嬉しい。

こちら ↑ は、南面の生け垣?のニシキギの冬の姿。こう見ると、面白い形だ。全部で12、3本植わっているのだが、こいつらも、数年前より日当たりがよくなったせいで、元気復活した。

この季節、夕暮れ時は少しさみしい。それでも、土日終日、庭の枯れ枝を片付けたりしながら、久しぶりにのんびり出来た。
日曜午後には早めに水抜きを済ませ、十ノ原を後にする。そしていつもの温泉に浸かり、途中で晩飯を喰ったら、下道を通ってのんびり夜半に帰着した次第だ。
水抜きはしたが、月末にはまた来るんだよなぁ。。。

庭はすっかり冬の準備。あと一月もすれば雪に覆われることだろう。

今回驚いたのがコレ↑だ! 庭の栗の木が初めて実を付けたのである。相当数のイガグリが落ちていたのだが、中身は全てもぬけの殻だった。動物が食べていったのか、近所の人間が取って行ったのかは定かでない。
なにしろ、来たのが8月以来で、秋の風情を楽しむ余裕はなかった。山栗が毎年なるのかどうかは?なところはあるが、来年を楽しみにしたい。えらいぞ、クリ!

庭の樹木を相当切り倒したので、それまで日陰者だったこの栗の木は、見ての通り、屋根より高く大きく成長したのだった。自然の力はすごいな。
まさか、自分の家の庭で山栗が収穫できるようになろうとは。。。プチ嬉しい。

こちら ↑ は、南面の生け垣?のニシキギの冬の姿。こう見ると、面白い形だ。全部で12、3本植わっているのだが、こいつらも、数年前より日当たりがよくなったせいで、元気復活した。

この季節、夕暮れ時は少しさみしい。それでも、土日終日、庭の枯れ枝を片付けたりしながら、久しぶりにのんびり出来た。
日曜午後には早めに水抜きを済ませ、十ノ原を後にする。そしていつもの温泉に浸かり、途中で晩飯を喰ったら、下道を通ってのんびり夜半に帰着した次第だ。
水抜きはしたが、月末にはまた来るんだよなぁ。。。
コメント