4月になって、地元の塗装業者と工事請負契約を結んだ。階段周辺の腐食の修繕は塗装業者のお友達の大工さんに依頼した。
 合わせて、4月末からの工事開始となった。ここまで計画通りである。

 因みに、外壁塗装はオレがここのオーナーになってからは初めてである。11年前に、前オーナーが3年くらい前に塗装したと言っていたから、およそ14年ぶりの塗り替えとなる勘定だ。
 今回は、20年持つ最高級塗料を選択したので、若干高くついたが、しかたない。あとあと効いてくるという計算だ。

 と言うわけで、GW後半の週末、工事進捗の様子見に出掛けた。
ld tonohara 20220508a
 足組が裸で露出していると思ったのだが、実際はこのとおり、ビニールシートに覆われていた。階段の腐食の修繕も進んでいる。手すりが付いている。
tonohara 20220508c
 テリトリーを広げたタンポポと水仙と芝桜が満開であった。中々のお花畑観がよい。例年この時期はまだ十分に寒いのだが、この日は妙に暖かかった。いや、暑かった。
 よってランチは外で。景色を眺めながら一人楽しくビールも飲んだのは言うまでもない。
IMG_1254
 ビニールシートの内側はこのようになっている。西側の壁は既に古い塗料が剥がされていた。この手間は相当なものだと、素人ながらにも同情したくなる。が、プロは難なくコレをこなすのだろう。
 地に傷みがないので一安心だ。
IMG_1256
 足場は一段ではない。今回は屋根も塗り替えるので、屋根の縁まで階段がつづく。シートで恐怖感が薄れているが、結構な高さである。
IMG_1255
 屋根を間近に見るのは初めてだったが、すでに十分に退色している。もう地肌が出ているのでは?と思うくらいだ。ここはモスグリーン調になる。
ld tonohara20220508e (2)
 今回は、山菜の採取も楽しみの一つだった。この木はコシアブラ。十分に収穫されたが、上の方はハシゴを掛けても届かず、あとは無理せず、残すことにした。
ld tonohara20220508d
 こちらは、行者ニンニク。例年に比べて大きく成長した葉が多い。天麩羅ではなく、炒め物にしてもいい。随分前に北海道に行ったとき、初めて行者ニンニクラーメンというのを食したが、それが思い出される。
 このほかに、ハリギリ、コゴミも収穫。近いうちに食卓に上るだろう。そういえば、庭に小さなタラノキの芽が出ていることを発見。収穫までには数年かかるが、小さな悦びとはこのことだ。
ld tonohara20220508b
 たっぷり庭で遊んだ後は、近くのスーパーで買ってきた「とちおとめ」でビタミンC補給である。

 この週末も関越道下りの混雑を予想して、金曜の夜中に出発。日曜の夜には自宅に戻ったが、どちらも拍子抜けするくらい、高速はガラガラだった。

IMG_1266
 今回の収穫。。。これから天麩羅三昧といったところかな。行者にんにくは野菜炒めのほうが良さそうだ。