ジェイクロのクスッと

日常の出来事、思ったこと、体験したことをクスッと綴る。趣味はカメラと旅行、時々カヤック。興味は歴史と経済とスピリチュアル。関心は健康。特化は別荘ライフと英語かな?

 GWは何処も混雑。混雑のきらいなオレは手っ取り早く川越の散策に出掛けた。

 市内周遊バスが乗り放題で400円也。これを買った。が、買わんでも良かった。結果を言えば、歩いた。一々バスの時刻表には合わせられないということと、そもそも、歩き慣れていればどこも徒歩圏内だからだ。

 川越駅から、まずは向かったのは川越八幡。あと7年で、創建1000年だそうな。余り有名なスポットではないが、ちょっと気分が晴れた。隠れパワースポットに認定する。
kawagoe-20230502-110040
 その次に向かったのが、喜多院。ここでは、江戸城の屋敷を移築したという、家光生誕の間と春日局の化粧の間を見学。入場料400円也。非日常の空間である。ちょいと川越見直した。
kawagoe-20230502-115836
 枯山水の庭も立派だ。街中の喧噪も遠い。

 この後、チケットでセットとなっている五百羅漢を見学。自分に似た羅漢さんを探せと言うが、ちょいと難しい。これ全部一人で彫ったというわけではないよな?
DSC07447
 オレ的にはこの二人の掛け合いが気に入った。
 「こら、聞いてんのか!」
 「はいはい、聞いてますよ」 
kawagoe-20230502-133440 (2)
 喜多院から氷川神社へ。魚釣りゴッコに遭遇。どうやら、釣った魚は御守になっているらしい。若い娘らが楽しんでいる。たぶん、いい彼氏が見つかりますように的な。いや、間違いない。

 腹が減ったので、時の鐘方面へと向かう。が、その界隈は大変な混みようで、中々食堂が見つからない。目当ての豆腐屋は営業しておらず、しばらくほっつき歩く。
DSC07479
 最後はなんとかして見つけた菓子屋横丁近くのうどん屋で、天麩羅芋うどんにありついた。紫芋が練り込んであるのだろうか。が、そこまで芋の風味は、ない。

 菓子屋横丁の近所まで来たので、ついでに横丁をしばし散策。ソフトクリームを食ったら、300円のゆるい麩菓子を土産に買う。

 そうやって一通り、川越のオススメルートを巡り終えた。たっぷり歩きもした。なので、帰路についた次第。ここからも、やはりバス待ちは面倒なので、川越市駅へと徒歩で向かった。
 この辺り、高校の3年間通った道筋だが、昔通った通学路の面影はすっかりなくなっていた。。。ちょいとだけ、ノスタルジー。
DSC_7739 (2)
 川越は近いこともあり、オレ的には観光地としての位置づけではないのだが、こうして一日巡ってみるのも悪くはないかもしれない。基本、ストリートフードの食べ歩きが主目的になろう。
 あとは、鰻だな。特別なことでもない限り、手を出す気にはならんが。やれやれ。

 帰りの電車に飛び乗った途端、なんだかやきとりが食いたくなった。松山の駅を下りてから、ぶらっとな。目指すは三金、最近オススメのやきとり居酒屋だ。


 正法寺といえば、我が家は檀家である。

 そこで、読経とピアノのコラボ演奏会があるとの案内状が届いた。今年の読売写真クラブのお題が「埼玉の神社仏閣」である。よって行かないという選択肢はない。

 GW初日の土曜の午後。会場はそこそこの人出だ。なんとカメラジジイの多いことよ。

DSC07292

 ここで一句。

   心経と ピアノが弾く 青葉かな

 才能無し。ワラ。

 ガスの点検があるから来てくださいというエナキスさん(エネオスではない)からの注文に応える形で、水出しを兼ねてこの週末3ヶ月半ぶりに十ノ原に出掛けた。

 最近の、金曜の夜中に出発し夜中に現地に着く、というパターンである。関越下りの渋滞がないというのは、もう一つのメリットかも知れない。

 それはそうと、4月の中旬といいえば、雪はまだあちこちに残っていて、下手をすればマイナス10度もあり得る4月中旬である。が、今年は違った。桜前線は既に津軽海峡を渡ったとか渡りそうだというこの春である。。。菅平も直ぐ下まで桜前線がやってきている。まさに春の装いであった。
IMG_1586
 久しぶりにスバルでやってきた。カバ君より数段早く着いたのは言うまでも無い。

 土曜日は終日雨であったが、日曜は良く晴れた。気持ちのいい、気温20度の菅平高原。。。最早夏も近いのか。

 さて、エナキスのガス設備点検員のお兄さんが、朝の11時にやってきた。作業は30分ほどであった。4年に一度の点検である。こっちはそんなのあったのか?覚えておらん的な対応。。。

 今回は、給湯器を新しいモノに交換することを考えていたので、その辺のアドバイスを受けた。←ここ、重要。で、後日見積書を送って貰うことにした。
IMG_1607
 こちらは20年ものの給湯器。何かあってからではイヤなので、今回はエコ給湯器に買い換える予定だ。ここで言うエコとは、どうやら廃熱を循環し再利用するらしいのだが。元が取れるかは定かでない。
 全く、出費が後を絶たないなぁ。
IMG_1611
 ついでに、追い炊き、温度調節可能な温水栓に変更の予定だ。
IMG_1606
 この真ん中辺りに見える四角いプレート状の物体が、実は無線装置らしい。ガスの圧力に異常が発生すると、それを検知し、遠隔操作でガスを止めることが出来るそうだ。中々の優れものと言えよう。時代はもうこういうことなのだろうよ、という感心のしよう。
IMG_1596
 菅平の4月とは思えない景色。写真では良くわからないが、フキノトウは全部開き切っていた。次は、コシアブラに期待するしかない。
IMG_1598
 が、そのコシアブラは、まだこの有様。芽も出ていない。そして無駄に上に上にと伸びてゆく。
IMG_1603
 翌日浜松まで出張するので、日曜の昼過ぎには十ノ原を離脱した。ビニールシートは前の晩の雨が溜まっていた為に放置。

 そして真田まで下りると、いつもの蕎麦を有り難く啜り終え、無事帰路についた。

IMG_1588
 ところで、雨の土曜日の午後、エナキス兄さんが帰った後、することもなかったので、前から気になっていた鹿教湯温泉へと出掛けた。「かけゆ」と読む。字面から想像するに、鹿が教えてくれた秘湯ということであろう。
 一応上田市内なのであるが、到達するのに一時間以上掛った。松本へと抜ける国道なんとか線の途中にある。

 弱アルカリ泉で高脂血症、高血圧系の持病に良いらしい。オレには最適。上の写真は、文殊の湯という日帰り入浴施設だ。大人一人300円、というのは有り難い。文身の入ったお兄さんもやってくる田舎の温泉場だ。
IMG_1587
 このナンとか川に掛け流しのお湯が最後に流れ込んでいる。春の桜、秋の紅葉、共に美しいと聞いた。確かにそんな雰囲気は十分にある。
 土曜なのに、余り食事の出来る店が温泉街(こじんまり)にないのが玉に瑕か。


 

このページのトップヘ